【PR】

大田区・品川区で不動産売却|おすすめ不動産会社2選

大田区・品川区で高く・早く売るなら、WEB集客に自信のある不動産会社がカギ! 大田区・品川区で高く・早く売るなら、WEB集客に自信のある不動産会社がカギ!

不動産売却の手引き

不動産売却時に必要な書類とは?効率的な準備ガイド

公開:2025.02.25 更新:2025.02.25
不動産売却時に必要な書類とは?効率的な準備ガイド

不動産売却を進めるうえで、必要書類 の準備は欠かせません。例えば、登記簿謄本や印鑑証明書、公図・測量図などが揃っていないと、引き渡しの日程が遅れるだけでなく、買主からの信頼が損なわれてしまう恐れもあります。こうしたトラブルは売却価格や契約条件にも影響を及ぼしかねず、スムーズな取引を望むなら事前の対策が必須です。

本記事では、準備不足によって起こりうる具体的なトラブル事例もご紹介しますので、ぜひ効率的な書類収集の参考にしてください。

必要書類の一覧と入手先

必要書類

不動産売却を進める際、まずはどのような書類が必要なのかを把握し、早めに準備を始めることがとても大切です。書類が揃っていないと、売買契約時や決済前の段階で手続きがストップしてしまい、結果的に引き渡しが遅れたり、想定外のコストや労力がかかる可能性があります。そこで本セクションでは、不動産売却において代表的な書類をピックアップし、その名称や役割、入手先について詳しくまとめました。

売却する不動産の種類や状況(戸建て、マンション、土地のみなど)によって若干内容は異なるものの、以下の書類は多くのケースで必要になるか、あるいは準備しておくと売却交渉をスムーズに進めやすい書類です。たとえば登記簿謄本(現在は登記事項証明書と呼ばれることが多い)、公図測量図、さらには建築確認済証や管理規約などが代表的な例といえます。

登記簿謄本(登記事項証明書)

不動産の所有者や抵当権の設定状況を公式に確認できる書類。

公図(地籍図)

土地の形状や位置関係を示す地図で、隣地との境界をざっくり把握するのに役立つ。

測量図

正確な境界線や面積を明示するため、売却時に測量図があると境界トラブルを回避しやすい。

建築確認済証

建物を建築するときに、法規上適正な物件であるかを確認した証明。特に戸建てや新築時に関連してくる。

管理規約(マンションの場合)

マンションのルールや規約を示し、買主に対して管理状態や費用面を説明する際に不可欠となる。

これらの書類を揃えるメリットとしては、買主候補に物件情報を正確に伝えられ、安心感を与えられる点が大きいでしょう。逆に、書類が揃っていない場合には「所有者が本当に正しいのか」「境界線があいまいではないか」という不安を抱かれ、売却価格を下げられたり、取引が難航するリスクもあります。以下では、特に重要性が高い登記簿謄本・公図・測量図について詳しく解説し、それぞれの取得先や入手方法についてもご案内します。

登記簿謄本・公図・測量図

メリット

登記簿謄本(登記事項証明書)公図測量図はいずれも「不動産の状態や境界」を確認するために欠かせない書類であり、不動産売買の場面では特に重視されます。以下、それぞれの詳細と準備しておくメリットを解説します。

1.登記簿謄本(登記事項証明書)

登記簿

役割: 登記情報が記載されており、所有者が誰か、抵当権などの担保が設定されているかどうかを確認可能。現在は「登記事項証明書」という名称で法務局から交付されます。

重要性: この書類をもとに、買主は「売主が本当に所有者であるか」「ローン残債や担保権の状況はどうなっているか」を判断します。抵当権が残っている場合は、引き渡し前に抹消の手続きが必要です。

取得のタイミング: 売却活動の開始時や、買主との本格的な交渉が始まる段階で準備するのが一般的。法務局に申請して取得できるため、最新の情報(数カ月前の書類ではなく、なるべく新しいもの)を取り寄せるとよいでしょう。

2.公図(地籍図)

公図

役割: 土地の境界や形状を示す地図で、どの範囲が自分の所有地なのかを確認する際に用いられます。ただし、公図には必ずしも正確な境界線が反映されているとは限りません。

重要性: 隣地との境界トラブルを未然に防ぎ、買主に「土地の広さや形状はこうなっています」と明確に示すために有用です。特に境界標が失われている土地では、公図だけでは足りず、追加の測量が必要になることも。

取得先: 一般的には法務局で閲覧・取得できますが、自治体(市区町村)の役場でも取り扱いがある場合があります。詳しくは各地域の実情を確認しましょう。

3.測量図

境界

役割: 土地の面積や境界を正確に示す図面で、公図よりも詳細な情報が得られるケースが多いです。過去に正式な測量(確定測量など)を行っている場合は、その測量図が残っていることがあります。

重要性: 測量図があると、買主は「実際の土地の広さがどれだけか」「境界標はどこにあるか」を把握できるため、安心感が大きいです。とくに地形が複雑な土地や、隣家との境界線があいまいな場合には、これが大きな決め手となる場合も。

注意点: 万一、測量図と現地の境界標がズレているなどの問題が見つかったら、再測量が必要になることがあります。売却時期が長引く原因ともなり得るので、余裕をもって確認しておきましょう。

事前に準備しておくメリットとしては、買主に対して「この物件は法的にしっかり手続きがと

れている」という安心感を与え、スムーズな交渉につなげられる点が挙げられます。また、売り手自身にとっても「自分の不動産がどんな状況なのか」を再確認する機会となり、売却活動をより計画的に進められるでしょう。反対にこれらの書類が揃っていないと、契約直前に不備が発覚して売却価格の見直しを迫られたり、引き渡し予定日がずれ込んだりするリスクが高まります。

市役所や法務局での取得方法

市役所

登記簿謄本(登記事項証明書)や公図測量図をどこで、どのように取得すればよいのか把握しておくことは、不動産売却における初動として非常に重要です。以下では、主な取得先や費用、手続きの流れをわかりやすくまとめました。

1.登記簿謄本(登記事項証明書)

取得先: 管轄の法務局

必要事項: 物件の地番や家屋番号、所有者名などを把握しておく必要があります。

費用: 1通あたり数百円程度(おおむね600円程度)。ただし、登記情報提供サービスのオンライン利用だと若干安くなる場合も。

手続き方法:

1. 窓口申請: 法務局の登記所の窓口で申請書を記入し、手数料分の収入印紙を貼って提出する。

2. オンライン請求: 「登記情報提供サービス」や「登記・供託オンラインシステム(登記ねっと)」を活用すると、インターネット経由で取得可能。窓口受け取りか、郵送受け取りかを選べる場合が多い。

取得の所要時間: 窓口で即時発行してもらえるケースが多いが、混雑状況による。オンライン請求の場合は数日かかることもあるため、余裕をもって申し込むと安心。

2.公図(地籍図)

取得先: 法務局または市区町村役場(ただし、多くは法務局で取得するケースが一般的)。

費用: 1通あたり数百円程度。

入手フロー:

1. 法務局の窓口で地番を指定し、該当の公図を請求。

2. オンラインで公図の閲覧ができるサービスは限定的なため、直接足を運ぶか郵送請求するのが基本。

注意点: 公図は必ずしも正確な境界を示していない場合があり、あくまで土地の大まかな形状・位置関係を示すものと考えましょう。

3.測量図

取得先: 管轄の法務局。測量図が法務局に保管されていれば、登記事項証明書と同様の手続きで取得できる。

費用: 数百円から数千円程度(図面の種類や枚数による)。

ポイント: 以前に土地家屋調査士が確定測量を行った場合は、測量図が法務局に備え付けられていることが多い。ただし、すべての土地について測量図が存在するわけではなく、存在しない場合は新たに測量を依頼しなければならないことも。

オンライン請求: 地方によって対応状況が異なるため、管轄の法務局のウェブサイトを事前に確認。非対応の地域では窓口か郵送で請求する必要がある。

売却

取得に要する時間や費用をあらかじめ把握しておけば、売却スケジュールの見通しを立てやすくなります。たとえば、仕事の合間に法務局まで行く必要がある場合には平日しか窓口が開いていないことが多いので、あらかじめ時間を確保しなければなりません。オンライン申請が可能であれば、窓口に行く手間を省けるうえ、混雑の影響も受けにくくなるのがメリットですが、郵送期間が必要となる場合もあるため、書類の到着までに日数がかかる点には注意しましょう。

さらに、登記簿や公図が古い情報のまま になっていたり、測量図が存在しなかったりすることもあります。その場合、改めて名義変更測量をしなければ売却できない可能性があるため、早めの段階で状況を確認しておくことが肝心です。もしも境界線が曖昧なまま契約を結んでしまうと、買主から値引き要求を受けたり、売買後に境界トラブルが発生して責任問題に発展したりしかねません。

◯あわせて読みたい記事

不動産売却の手続きとは?必要書類の種類・取得方法・特例を紹介

スムーズな手続きに向けて

手続き

不動産を売却する際は、物件情報に関する書類だけでなく、売主本人を証明するための基本書類購入当時の契約書類が必要不可欠です。たとえば印鑑証明書や住民票、物件購入時の重要事項説明書などの書類は、売買契約や引き渡し時に求められることが多く、欠けているとスケジュールが遅れたり、買主からの信用に影響が及んだりする懸念があります。このセクションでは、基本書類と購入当時の契約書類を中心に、その特徴や取得・保管のメリット、そして不足時の対処法を詳しく解説します。

物件自体の書類(登記簿謄本、公図、測量図など)が万全でも、売主本人に関する書類に不備があると契約は円滑に進みません。特に印鑑証明書の有効期限を過ぎている、住民票の住所と実際の居住地が一致しないなど、意外な点でトラブルが生じるケースは少なくありません。また、引き渡し直前に「購入当初の仕様書や管理規約が見つからない」「リフォーム履歴を証明する資料がない」といった問題が発覚すると、買主との価格交渉に影響が出ることもあるでしょう。

こうしたリスクを回避するためにも、事前に基本書類や購入当時の契約書類を整理・確保しておくことが大切です。以下で取り上げる「印鑑証明書・住民票」などの基本書類と、「購入当時の契約書類」は特に優先度が高いので、売却の初期段階から把握・準備を始めておくと安心です。

印鑑証明書・住民票など基本書類

必要書類イメージ

買契約や決済時に必ずと言っていいほど求められるのが、印鑑証明書住民票です。いずれも売主本人を確実に特定するための書類であり、実印の登録状況や現在の居住地を示す重要な証拠となります。ここでは、取得手順や注意点について詳しく見ていきましょう。

1.印鑑証明書

印鑑証明

役割: 実印(公的に登録した印鑑)であることを証明する書類です。不動産売買の契約書類には実印を使用するため、この印鑑が正しく市区町村に登録されている証明が必要になります。

有効期限: 多くの場合、3か月以内のものが求められます。古い印鑑証明書では受け付けてもらえないことがあるため、契約直前に新しいものを取得するのが基本です。

取得方法:

1. 印鑑登録している市区町村の役所で申請。

2. 本人確認書類(運転免許証など)を提示。

3. 代理人による申請も可能ですが、委任状が必要となる場合があります。

注意点: 県外へ転居すると印鑑登録が無効になるため、引っ越しの前後で印鑑証明書の取得タイミングを調整しなければなりません。

2.住民票

住民票

役割: 市区町村が発行する書類で、個人の住所や氏名、世帯主との関係などを証明します。不動産売買契約時には、売主が確かにその住所に住んでいる(または住んでいた)ことを示すために提出を求められることがあります。

取得方法:

1. 居住地の市区町村役所の窓口で申請。

2. 本人確認書類の提示が必要。

3. 遠方に住んでいる場合: 郵送での請求が可能な自治体も多く、役所のウェブサイトを確認して申請書を取り寄せる方法があります。また、代理人に委任状を渡して代理取得を依頼するケースも考えられます。

アドバイス: 引っ越しを控えている場合、住所変更の手続き前後で必要になる書類が異なる可能性があるため、早めに取得しておくのがおすすめです。

引っ越し前後のタイミングや住所変更手続きとの兼ね合いも見落とせません。例えば、売却と同時に別の物件へ住み替える場合、登記上の住所が古いままだと契約時に追加書類を求められたり、印鑑証明書の発行元と実際の居住地がズレたりして混乱を招く恐れがあります。そうしたトラブルを回避するには、売却手続きが本格化する前に印鑑証明書と住民票を取得・確認し、必要があれば住所変更手続きを済ませておくことが望ましいでしょう。

購入当時資料の保管メリット

書類保管

売却活動をスムーズに進めるうえで、もう一つ重要なポイントが「購入当時の資料の保管」です。これは、かつてあなたがその不動産を取得した際に受け取った契約書や重要事項説明書、建物の仕様書、マンションであれば管理規約などを指します。これらをきちんと保管しておくと、買主への説明がしやすくなり、結果として売却価格を適正に維持できる可能性が高まります。

1.代表的な購入当時資料

売買契約書

売買契約書: あなたが不動産を購入した時点での契約内容(売買価格、支払い方法、契約条件など)が記載されたもの。

重要事項説明書: 物件の構造や法令上の制限、管理体制など、専門的な情報がまとめられています。買主にとって有益な情報源です。

建物の仕様書・設備保証書: 戸建ての場合は、建築会社が作成した構造図や設備概要。マンションの場合は、ディベロッパーや管理会社が作成したパンフレットや設備一覧。

管理規約(マンションの場合): 管理費や修繕積立金、使用細則など、マンション生活のルールを示す重要な書類。

2.リフォーム履歴や設備保証書

リフォーム図面

リフォーム履歴: キッチンを入れ替えた、外壁を塗装した、耐震補強を施したなどの記録があると、買主は「物件の状態」を正しく評価できます。過去にしっかりメンテナンスを行っている物件は市場価値が高いと見なされやすいです。

設備保証書: エアコンや給湯器、床暖房などの設備を購入・設置した際の保証書があれば、稼働状況や保証期間を示せるため、買主に安心感を与えられます。

3.保管メリット

トラブル

価格交渉を有利に: 物件の信頼性や管理状態を客観的にアピールできるため、値下げ要求を受けにくくなる可能性があります。

トラブル回避: 「重要事項説明書にある法令制限をよく知らずに売ってしまった」という事態を避けられる。買主が後からクレームをつけてくるリスクを減らす効果も。

買主への印象向上: 資料を揃えた状態で内覧や説明を行うと、「しっかり管理されてきた物件だ」と評価されやすく、早期成約につながることがあります。

4.書類を紛失した場合の再発行

保証書

売買契約書や重要事項説明書: 再発行が難しい場合も多いですが、かつて仲介した不動産会社が保管している可能性があります。ダメ元でも問い合わせてみると良いでしょう。

管理規約(マンションの場合): 管理組合や管理会社に連絡すれば再発行してもらえることが多いです。

設備保証書やリフォーム履歴: 業者に連絡し、工事履歴を照会したり、保証期間内なら再発行や修理対応を確認したりできるケースがあります。

注意点: 紛失した資料は、売却を進める上で不利益を被る可能性があるため、再発行に手間と時間がかかることを考慮して行動しましょう。

まとめると、購入当時資料は「物件の履歴や特徴を裏付ける重要な情報源」であり、適切に保管しておくことで売却時に多くのメリットを得られます。反対に、これらの資料を紛失してしまうと、物件の説明が曖昧になったり、買主からの信頼度が下がってしまうリスクがあるため、できるだけ大切に保管し、売却の準備段階で一度整理しておくとよいでしょう。

◯あわせて読みたい記事

不動産が売れない!原因と対処法を知ってスムーズな不動産売却に繋げよう

事例:準備不足によるトラブル例

準備不足

不動産売却をスムーズに進めるには、各種必要書類を適切なタイミングで揃えておくことが欠かせません。しかし現実には、「書類が足りないまま売り出してしまった」「契約直前に有効期限が切れているのに気づいた」など準備不足によるトラブルが発生するケースが少なくありません。こうした問題が起こると、売却活動が大幅に遅れたり、買主との交渉が複雑化してしまい、結果として売り手にとって大きな損失につながる可能性があります。

具体的には、印鑑証明書の有効期限をうっかり過ぎてしまったために契約手続きがストップしたり、登記情報が古いままで最新の抵当権状況が反映されていないせいで、契約書の作成に時間がかかるといった事例が挙げられます。また、測量図を持っていないことが原因で境界トラブルが疑われ、買主からの値下げ要求を受けるケースもあります。こうしたトラブルの多くは、事前に必要書類をチェックし、取得漏れや古い情報のままになっていないかを確認することで回避できるものです。

ここでは、準備不足が引き起こす典型的な2つのトラブル事例を取り上げます。1つ目は、引き渡しの遅延で、売買契約後に書類不備が見つかったり、有効期限切れが判明したりして当初のスケジュールどおりに決済が進まないパターンです。2つ目は、書類不備によって売却価格が下がる事例で、買主が物件情報の不確かさに不安を覚え、値下げを求めてくるケースがあります。事前にこうした事例を知っておけば、読者の皆さまが自分の物件を売却する際に、余計なリスクを避けるための具体的な対策を立てやすくなるでしょう。

引き渡し遅延の原因

引き渡し

売買契約が無事に成立しても、印鑑証明書の有効期限切れ登記簿の内容が最新化されていないなどの理由で、決済・引き渡しの予定日がずれ込むことがあります。一見些細なミスに思えますが、不動産取引においては1日の遅延でも契約書の見直しや日程調整が必要になるため、想像以上に大きな混乱を招きかねません。

印鑑証明書の期限切れで契約手続きがストップ

たとえば、売主が有効期限3か月の印鑑証明書を早めに取得しすぎていて、実際の売買契約日には期限を過ぎてしまったというケースがあります。この場合、改めて印鑑証明書を取得し直さなければ契約が完了しないため、引き渡し予定日を延期せざるを得なくなります。

特に買主がローンを利用している場合は、融資実行日の再調整が必要となり、金融機関や司法書士もスケジュールを組み直す必要が出てくるのです。結果的に、違約金リスクや買主の不信感が高まり、売主にとって不利な条件で取引を進めることになる恐れがあります。

登記簿情報の更新不足で混乱が発生

物件の名義や抵当権が最新の状態になっていないと、売買契約書を作成する際にトラブルが起きやすいです。たとえば、完済したはずのローン抵当権を抹消していなかったり、相続により共有者が増えていたにもかかわらず手続きが未了だったりすると、引き渡し直前でそういった事実が判明し、急遽抹消登記や相続登記をしなければなりません。これもまた、決済日を延期せざるを得ない要因となり、最悪の場合、買主が契約解除を検討する事態に発展する可能性すらあります。

こうした引き渡し遅延を防ぐには、スケジュールに余裕を持った書類取得と事前確認が欠かせません。売却活動を始める段階で、登記情報が最新かどうかや印鑑証明書の取得タイミングを再度チェックし、契約日が確定したら有効期限内に印鑑証明書を用意できるよう準備しておくのが理想です。また、不動産会社との打ち合わせ時に「書類の入手時期」や「手続きに要する日数」について具体的に確認することで、余計なトラブルを回避しやすくなります。

不備により売却価格低下

上がり下がり

書類の不備や不足が原因で、売却価格が下がってしまうケースも珍しくありません。買主としては、高額な不動産を購入する以上、物件の境界や状態が不明瞭だと大きなリスクを感じるため、価格交渉を強気に進めてくるのです。特に、以下のような要因が売却価格に影響を与えることがあります。

1.測量図がない、境界線があいまい

土地の場合、測量図がなかったり境界標が失われていたりすると、実際の敷地面積や隣地との境界がどこなのかを買主が正確に把握できません。これでは「後で境界トラブルが起きるかもしれない」と買主が警戒し、結果的に「割安なら買ってもいいが、希望額では買えない」と値下げを要求されるパターンがあります。また、売却時期が長引くあいだに周辺相場が下がる場合もあり、想定よりも安い価格で手放さざるを得なくなる可能性が高まります。

2.建物に関する書類不備で不安が増大

戸建てやマンションの場合、建築確認済証や仕様書、管理規約などが十分に揃っていないと、買主は建物の安全性や管理状態を疑わざるを得ません。リフォーム履歴があっても公式な書類がないと「素人施工かもしれない」「配管や基礎部分が傷んでいるのでは」とマイナスイメージを抱きやすく、売却価格を下げる要因となります。

3.買主の不安が値引き要求につながる

書類不備だけでなく、書類の情報があいまいだったり、説明に矛盾があったりするだけでも、買主に「リスクを背負ってまで購入したくない」と思わせてしまうリスクがあります。その結果、1割以上の値引きを提示されたり、再度の内見や専門家による調査を要求されたりして、交渉に時間を奪われることも。売主の立場としては、最初の段階でしっかり書類を揃えておくことで、こうした余計なやり取りを最小限に抑えられるのです。

教訓としては、必要書類を的確に揃えておくことで、余計な値引き交渉や売却期間の長期化を回避できるという点が挙げられます。物件情報を正確に伝えられれば買主に安心感を与え、結果として「適正価格での取引成立」や「早期成約」が期待できるでしょう。逆に、書類不備があると相場よりも大幅に価格を落とすことになり、売主にとって大きな損失につながりかねません。

◯あわせて読みたい記事

不動産売却の注意点は?起こりがちなトラブルも紹介

まとめ

まとめ

本記事では、不動産売却に必要な主要書類の一覧と入手先、そして準備不足によるトラブル事例を詳しく解説しました。登記簿謄本や測量図などの物件情報から、印鑑証明書や住民票といった売主本人の基本書類に至るまで、それぞれの役割と取得方法、そして保管のメリットを再確認していただけたかと思います。どの書類も早めに手配しておくことで、思わぬ遅延や価格交渉の不利を回避できる点がポイントです。次のアクションを先送りにせず、計画的に動き出すことが円滑な売却への近道となります。

早めの書類準備でスムーズな売却手続き

売却

ここまでご紹介したように、登記簿謄本公図測量図印鑑証明書などはいずれも売却活動の要となる書類です。加えて、購入当時の契約書や設備保証書の保管状況も、買主の安心感につながります。まずは法務局や市役所で入手できる書類を取り寄せ、家の中にある契約書類を探しておくとよいでしょう。もし不明点があれば、不動産会社や専門家に気軽に相談するのがおすすめです。書類不足は売却価格の下落やスケジュール遅延を招きかねません。ぜひ本記事を参考に、早めのアクションでリスクを回避し、納得のいく売却手続きを進めてください。

◯あわせて読みたい記事

不動産売却を成功させるための査定依頼のポイントとは?

売り時を逃したくない!避けるべきタイミングやポイント