任意売却を選ぶ際のメリット・デメリットを徹底解説

不動産ローンの返済が困難になり、競売にかけられる可能性が高まったとき、多くの方は「競売だけは避けたい」と考えます。実際、競売は市場価格よりも安値で落札されやすく、家や土地を失ったうえに大きな残債を抱えるリスクが高いのが実情です。
そうした状況に陥った際に検討したい選択肢が「任意売却」です。任意売却は、競売とは異なり所有者の意思を尊重しながら不動産売却を進められる方法として注目される一方、実際のところ手続きや交渉が複雑になるなどの注意点も存在します。
本記事ではまず、任意売却の仕組みや競売との違いを解説し、次にメリット・デメリットを詳しく比較します。そのうえで、どのような観点から任意売却の可否を判断すればよいのか、また専門家選びのポイントなども含めて解説していきます。競売を回避できるかどうかは、「早めの情報収集と行動」が大きな鍵になるケースが多いため、事前知識としてぜひご一読ください。
目次
任意売却とは

任意売却(にんいばいきゃく)とは、不動産ローンの返済が滞り、いずれ競売の手続きに進むおそれがある場合に、債権者(主に金融機関)と合意のうえで不動産を売却し、その売却代金でローン残債の返済に充てる手法を指します。通常の売買と異なる最大のポイントは、不動産に抵当権がついたまま売りに出すことを、金融機関などの債権者が認める必要がある点です。
特別な手続き
任意売却のプロセスでは、通常の売買活動(広告掲載や購入希望者への内覧対応など)を行う一方で、債権者との詳細な合意形成が前提となります。たとえば、不動産の売却価格を設定する際に、債権者が「それでは担保割れしてしまう」「回収額が少なすぎる」などの理由で難色を示すことも珍しくありません。
こうした場面では、任意売却の専門家(弁護士、不動産会社、司法書士など)が、物件の市場価値や地域相場、購入見込み客の意向を踏まえつつ、債権者にとっても納得できる筋道を提示する必要があります。
また、契約書や合意書の作成にあたっては、抵当権の抹消手続きや売却代金の分配方法など、競売以上に細かな取り決めが求められます。こうした書類は法律や不動産取引に精通していないと難解な部分が多いため、任意売却の実績を持つ専門家のサポートが成功を左右する大きな要因となります。
高値売却の期待

任意売却を選ぶ最大のメリットは、競売よりも高い金額で不動産を売れる可能性が高いことです。競売物件には「安く買える」という先入観が付きまとい、しかも内覧やローン審査のハードルから敬遠されるケースも多いため、実勢価格より大幅に低い価格で落札されることも少なくありません。
結果的に、競売で売却すると残債が多く残る恐れが高まり、債務者は経済的に厳しい状況に陥りやすくなります。
一方、任意売却はあくまで通常の市場流通ルートを用いるため、適切な広告展開や内覧を実施し、相場を意識した価格設定を行うことができます。購入希望者としても競売より安心感があり、物件内を事前に確認できるため、ローン審査を通しやすいメリットがあるのです。
こうした理由から、競売よりも高額で売却できる見込みは十分にあります。結果として、ローンの返済に充てられる金額が増え、最終的に残る借金が少なくなるという利点が期待できるでしょう。
債権者との利害調整

任意売却は、売却価格を高めに設定できるメリットがある一方、債権者の理解と合意が不可欠です。おもな債権者としては、以下のようなケースが想定されます。
•第一抵当権者(メインバンクなど)
最優先で返済を受け取る立場です。一般的には住宅ローンを組んだ銀行がこれに該当します。もし第一抵当権者が任意売却に反対すれば、手続き自体が進まなくなるため、じっくり説得することが重要です。
•第二抵当権者・第三抵当権者
複数のローンを重ねている場合や、カードローン会社などが抵当権を設定している場合、担保順位が低いほど回収可能額が少なくなります。こうした下位抵当権者も「より多くの返済が得られるかどうか」を見極めながら判断するため、各債権者ごとに条件のすり合わせが必要となります。
•税務署や市町村(税金滞納がある場合)

固定資産税や住民税の滞納がある場合、行政側が不動産に対して差押えを行っていることがあります。税金関係の差押えは非常に強力な権利のため、金融機関の抵当権より優先されるケースもあり、慎重な交渉が求められます。
任意売却を成功させるには、これらの利害関係者全員の承諾を得なければなりません。
各債権者が「競売に進むよりも、任意売却で回収できる金額のほうが大きい」と納得できれば、抵当権や差押えを解除してくれる可能性が高まりますが、その交渉のハードルは決して低くありません。
債権者と真摯に向き合い、売却後の返済計画を提示するなど、具体的なメリットを提示する姿勢が欠かせないのです。
加えて、売却後に残るローンが多い場合には、今後の返済プランも重要となります。たとえば、一部を一括で返済し、残額を分割で支払っていく形を認めてもらえるかどうか、もしくは減免措置の対象となり得るかなど、各債権者の方針や法的なルールに基づいて協議を進めなければなりません。
競売との違い

競売は、債務者(所有者)からすれば「望まぬ形で強制的に不動産を売却される」手続きです。ローンの長期延滞によって、金融機関などが裁判所に申し立てを行い、物件を市場流通ではなく、競売専門の入札制度で売却します。
ここでは、任意売却と比べた場合に、競売に特有のポイントを押さえておきましょう。
1.売却価格が低くなりがち
競売物件は、「現状のまま引き渡し」「占有状況がはっきりしない」「修繕リスクがある」など、買主側にとってネガティブな要因が多く、落札価格が市場相場の7割以下になることもしばしばです。
結果として、債務者の残債が多く残る恐れが高まります。
2.プライバシーリスク

競売の情報は裁判所の公告やインターネット上で公開されるため、近隣や知人に知られやすいというデメリットがあります。これにより、家族の精神的負担が大きくなるケースも少なくありません。
3.オーナーの意向が反映されにくい
競売では、裁判所が主導して進むため、売却時期や価格設定、売却方法などに所有者の意向が反映されにくいのが特徴です。通常の不動産売買のように柔軟な価格交渉や宣伝活動をする余地がほとんどなく、時期や価格をコントロールできないのが大きなデメリットです。
こうした点から、競売は「安値での売却」「プライバシー保護の欠如」「意向を反映しにくい」といったマイナス面が顕著になります。
任意売却であれば、裁判所を通さずに通常の不動産市場で売却できるため、市場相場に近い価格を目指せるうえ、所有者としても売却過程に関与しやすいという大きな違いがあります。
また、売却後の残債処理についても、金融機関と直接交渉しやすいメリットがあり、債権者にとっても「より多くの回収が見込めるなら競売より任意売却を選ぶ」という判断が働く場合があります。
債権者との交渉必要性

任意売却を実現するうえで最大のカギとなるのは、利害関係者全員の合意を得ることです。特に、ローンや税金の支払いが複数の機関にまたがっている場合、それぞれの債権者と話をつける必要があります。
•担保順位の調整
第一抵当権者がメインバンク、第二抵当権者がカードローン会社、さらには税金滞納による差押えがついているといったケースでは、誰がどの程度回収できるのかが非常に複雑になります。最終的には売却代金をどのように分配するかを取り決める必要があり、各債権者の納得を得ることが不可欠です。
•競売との比較材料
債権者が任意売却に同意する理由は、突き詰めると「競売よりも多く回収できる」ことに尽きます。したがって、仲介に入る任意売却の専門家は、物件の相場や売却活動の展望、見込まれる売却価格を示し、競売よりもメリットが高いとアピールしなければなりません。
ここで提示する数値根拠や資料の説得力が弱いと、債権者は「競売のほうが手間がかからず確実」と判断してしまい、任意売却は成立しなくなります。
•売却後の返済プラン

任意売却で全額返済できれば問題はありませんが、多くの場合は売却代金がローン残債に満たない状況にあります。その際、「残債を今後どうやって返済していくのか」「分割払いを認めてもらえるのか」「一部免除を検討してもらえるのか」など、交渉する事項は少なくありません。
債権者にとってもメリットがなければ同意してもらえないため、今後の収支計画や生活状況を踏まえた提案を行う必要があります。
•専門家への依頼が有効
任意売却は、法律や金融の知識だけでなく、不動産市場にも通じていることが求められます。
個人で複数の債権者を相手に交渉を進めるのは非常に困難なため、任意売却に強い不動産会社、弁護士、司法書士に相談するのが一般的です。

こうした専門家が窓口となることで、各債権者との話し合いがスムーズに進む可能性が高まり、売却にかかる時間や手間を大幅に削減できるでしょう。
以上のように、任意売却は競売と比較して高値売却が期待できるうえ、所有者の意向を反映しやすい利点がありますが、同時に債権者全員の合意を得るための交渉が大きな壁となります。
ローン滞納の事実や税金滞納などが絡むほど状況は複雑化しやすく、円滑に合意が得られないと競売へ移行してしまうリスクは残ります。そこで、少しでも早い段階で専門家と相談し、任意売却の可否や手続きの流れを把握することが、競売を回避し、経済的負担を軽減する第一歩となるでしょう。
◯あわせて読みたい記事
センチュリー21エムズコンサルは任意売却にも対応!住まいるサポート21で安心取引
メリット・デメリット比較

任意売却には、競売に比べて柔軟な売却活動が行えることや、高値で売却できる可能性が高いといったメリットがある一方で、債権者全員の同意を得なければ進められない難しさや、信用情報への登録によるデメリットなど、いくつかの注意点も存在します。
ここでは、任意売却を検討するうえで把握しておきたいポイントを、メリットとデメリットの両面から詳しく見ていきましょう。
価格メリット・信用リスク

価格面でのメリット
1.市場価格に近い売却が可能
任意売却では、一般的な不動産売買と同様に広告掲載や内覧の実施を行えるため、競売と比べて購入希望者が安心して取引に臨みやすい環境を整えやすいのが特徴です。
競売における「内覧が難しい」「物件の状態が不透明」といったリスクが少ないため、相場に近い価格での売却が期待できます。
結果として、残債を減らしやすくなることで、将来的な返済負担を大きく軽減できる可能性があります。
2.売却活動に柔軟性がある

裁判所主導の競売では、入札から落札に至る手順や日程が固定されており、所有者の意向を調整する余地がほとんどありません。
一方、任意売却であれば、価格設定の変更や広告手法の見直しなど、通常の売買と同じように工夫できる点が魅力です。売却を急ぎたい場合も、逆に少し時間をかけてでも高値を狙いたい場合も、状況に合わせて戦略を立てやすいといえるでしょう。
3.プライバシーの確保
競売では物件情報が裁判所や専門サイトに公示されるため、周囲や知人に知られてしまうリスクが高まります。これが心理的負担につながり、家族関係や仕事への影響が懸念されるケースも少なくありません。
一方、任意売却は一般市場に出す通常の売却活動と同様のため、「売却理由を周囲に説明する義務」が生じにくいこともあり、プライバシーを守りやすいのが大きなメリットです。
信用情報への影響

•延滞によるブラックリスト
住宅ローンの返済が長期的に滞っている場合、すでに個人信用情報機関(CICやJICCなど)に「延滞」が登録されている可能性が高いです。
これは任意売却を選んでも競売を選んでも状況は変わりにくく、一定期間(一般的に5~7年)は新規借り入れやクレジットカード契約が難しくなることを理解しておく必要があります。
•競売回避の心理的メリット
信用情報へのダメージは競売でも任意売却でも大きく変わりませんが、強制執行というイメージが強い競売に比べ、任意売却は「自分の意思で売却活動を行った」という形を取りやすくなります。
これにより、周囲や家族への説明もしやすくなり、精神的な負担をやや軽減できる可能性があります。
•今後の金融取引

任意売却によってローン残債をある程度圧縮しても、延滞記録自体は消えないため、今後数年間は融資を受けにくい状態が続くと考えるべきです。
しかし、競売まで進んだ場合でも同様のハードルがあるため、「それでも競売よりはリスクが少ない」と判断して任意売却を選ぶ方も少なくありません。
より早い段階で相談して動き始めるほど、債権者との交渉や売却活動に余裕ができるため、結果的に条件が良くなる可能性も高まります。
手続きの複雑性

任意売却は、単に不動産を売却するだけではなく、複数の利害関係者(債権者)との合意形成や残債の調整など、通常の売買にはないステップが不可欠となります。
こうした背景から、競売より手間と時間がかかる場合が多い点は否定できません。以下では、主に注意すべきポイントを整理してみましょう。
債権者との交渉

•多岐にわたる利害調整
住宅ローンを組んだメインバンクのほか、消費者金融や信販会社、税務署など、複数の債権者が担保権や差押え権を持っているケースもあります。
任意売却を成功させるには、これらすべての債権者から「競売よりメリットがある」という納得を得なければなりません。
具体的には、物件の査定書や売却活動の計画書、および売却後の返済計画を準備し、合意に至るための丁寧な説明が求められます。
•交渉が長期化する可能性

各債権者はそれぞれ独自の審査基準や手続きプロセスを持っているため、合意に至るまでに1か月〜数か月かかることも珍しくありません。
さらに、交渉途中で別の債権者が強制執行を進めてしまい、結局は競売に移行してしまうリスクも考えられます。こうした事態を避けるためには、可能な限り早めの相談と専門家による一元管理が大切です。
専門家選びの重要性
•任意売却に特化した不動産会社・弁護士
任意売却は通常の仲介業務より手間がかかり、かつ債権者との交渉能力が求められるため、実績と知識のある専門家を選ぶことが重要となります。任意売却に熟知していない会社に依頼すると、書類の不備や交渉の遅れによって、最終的に競売を回避できなくなるケースもあり得ます。
反対に、ノウハウを十分に持った会社や弁護士は、必要書類の準備や各種手続きの進行管理、残債交渉などをスムーズにサポートしてくれるでしょう。
•費用負担

任意売却の仲介やサポートを受ける際、一般的には成功報酬型と呼ばれる形態が多いですが、事前に着手金や相談料が発生する場合もあります。また、売却が成立した際の仲介手数料や弁護士・司法書士報酬も視野に入れる必要があります。
ただし、任意売却に強い会社であれば、事前に明朗な見積もりを提示してくれることが多く、後から高額な追加料金が発生しにくいメリットがあります。
•売却活動の制限
任意売却は「売却期限に猶予がない」もしくは「広告に制限がある」といった特殊な事情を抱える場合があります。競売日程が近づいている場合は急いで買主を探す必要があり、時間をかけられないため、価格設定や広告戦略をどう組み立てるかが成功のカギです。
こうしたノウハウは一般的な不動産仲介だけでは得にくいため、やはり任意売却の実績を持つ専門家に依頼するのが望ましいといえるでしょう。
◯あわせて読みたい記事
品川区で不動産買取を選ぶ前に知っておきたいこととは?売却価格の相場も解説
まとめ

ここまで、任意売却の基本的な仕組みや競売との違い、そしてメリット・デメリットの両面を詳しく見てきました。任意売却は競売よりも高値での売却が見込めるうえに、周囲に知られにくいなどの利点がある一方、債権者全員の合意を得る交渉や手続きの複雑さがネックとなります。
さらに、ローン滞納による信用情報への影響は、競売であっても任意売却であってもある程度は同様に避けられません。
とはいえ、競売になってしまうと住宅を安値で処分することになり、多額の残債を抱えるリスクが一段と高まります。心理的な負担も大きく、生活再建に支障をきたす恐れがあるため、何とかして競売を回避したいと考える場合、任意売却は有力な解決策となり得ます。
ただし、「必ずうまくいく」保証がないのも事実です。債権者の対応や売却状況、物件の特性、周辺相場、進行中のタイミングなど、さまざまな要因が関わるため、早めの相談と準備が肝心といえるでしょう。
状況に応じた慎重な選択が肝心

競売を回避するための手段として、任意売却は十分検討する価値がある方法です。しかし、どのタイミングで手続きを始めるか、どの専門家に依頼するか、どのように債権者と交渉するかによって、結果が大きく左右されます。
次のようなステップを踏んで、慎重な判断を心がけましょう。
1.早めの相談
ローンを滞納し始めた時点、もしくは滞納が続きそうだと感じた時点で、早めに金融機関や専門家に相談しておくことが重要です。
2.任意売却の可能性を探る
物件の時価評価やローン残債の状況、債権者の意向などを踏まえ、どの程度の価格で売れる見込みがあるかをシミュレーションします。
3.専門家の選定
任意売却の経験が豊富な不動産会社や弁護士を選び、必要書類や交渉戦略を事前に固めておくことで、スムーズな売却活動を期待できます。
4.債権者交渉・売却活動
具体的な売却条件について債権者と折衝し、合意が得られたら市場に物件を出します。広告や内覧などは通常の不動産売却と同様に進められるケースが多いですが、売却期限が設けられていることも多い点に注意が必要です。
5.売却後の残債処理
任意売却で得た売却代金でローンが完済できない場合、残債について分割返済や免除の可否を債権者と再度協議する必要があります。ここでも専門家のサポートが役立つでしょう。
以上のように、任意売却は決して「簡単にできる」方法ではありませんが、競売よりは高値で売れる可能性と、プライバシー保護や心理的負担軽減などの利点があります。状況に応じて慎重に検討し、早めに情報収集を行いながら、ライフプランを見据えた最適解を導いてください。
◯あわせて読みたい記事